家電って、10年程度で壊れ始めませんか?
なので、結婚や引越しなどで一度に購入した家電が
気付けば、同時期に次々と壊れ始め
あれもこれも新品を!と費用がかさむことがあります。
そんな時、
・電化製品が調子悪くなった時、買い替えた方がいいのか?
・本格的に壊れるまで買い替えない方がいいのか?
どの程度で買い代えをするかは悩む所。そこで、
どちらがお得かチェックできるサイトを見つけました!
簡単光熱費の節約は 電化製品の買い替えがお得!
最近の電化製品の省エネタイプは
旧製品の11.5倍~2.3倍もエネルギー効率が
良くなって居るようですし、
電気代も10年前の約半分と言われています!!
私の住むマンションも、照明を全部LEDに変え
マンション全体の電気代を押さえることになりました!!
なんてかんたん!なんてお得!
とはいえ、新しいものを買い代えるときに
二の足を踏んでしまうのは、誰もにとっても当然の心理。
実は、我が家の冷蔵庫も、
一時期、野菜室の扉の締まり具合が悪くなり、
よもや買い替えか!と焦っていたのです。
なんとか今は、九死に一生を得たのですが ←大げさ?
そんな買い替え時期・電化製品の買い時に悩む際、
参考になるサイトがありました。
●環境省のサイト
「省エネ製品買換ナビゲーション しんきゅうさん」
家電 買い時はいつか?比較してみよう
さて、我が家の冷蔵庫の買い替えの可能性も考えて
試しに、先のサイトで分かる範囲(今回は適当にですが)
どれだけ安くなるのかを見てみました。
便利ですね~
こんなふうに「設置条件」から検討比較が出来るようです。
現在の冷蔵庫の状態と、
何と「今検討中の冷蔵庫のメーカーと型番」まで入力して
比較検討してくれるんですよ!
我が家はまだ、購入するメーカーも型番も
決まって居ないので、「わからない」などを
選択して入力をしていきましたが
こんなにバッチリと比較されて出てきました。
その他、この環境省のサイト「しんきゅうさん」では
エアコン、テレビ、蛍光灯照明、温水洗浄便座の
比較が出来ました。
これで買い時がいつか?自信が持てますね。
省エネ家電で地球温暖化対策
先の「省エネ製品買換ナビゲーション しんきゅうさん」
サイト内にも記載によると、
日本の最終消費エネルギーは1990年度と比べ
産業部門はさほど変わらないのに対し、
運輸部門は3.1%増加。
家庭やオフィスなどの民生部門は何と33.7%も増加。
そんな家庭で一番Co2が排出されているのが「電力」
※上記は「しんきゅうさん」のサイトのデータを参照した円グラフです。
ほぼ半分が電力なんですね。
電化製品が壊れることは、出費には違いないですが、
家計費も大きく削れることを「しんきゅうさん」のサイトで
確認できれば、納得できますし、
そして、子供たちにより良い未来を作ってあげられるよう、
地球温暖化対策にも貢献できるのであれば・・
どこのお宅にも訪れる、恐怖の
「10年ごとの電化製品続々壊れるシーズン」
も乗り越えられるかもしれません。
我が家もとにかく冷蔵庫を考えねばです。
家電製品買い替えの時には、●環境省のサイト
「省エネ製品買換ナビゲーション しんきゅうさん」ですね!
「老後準備」検討しておきたいこと まとめ

老後資金を貯める為に。加入中の保険の実態、驚きでした
NHKクローズアップ現代で放送された保険加入の実態は驚愕です。
老後資金対策にも重要と思いますので番組レビューをしています。
我が家は何百万もこれで消えてしまったのです。
・保険加入の実態:金融庁も警告!騙されちゃダメ!保険料の支払い!
・私の父母の実体験:【保険見直しの必要性とコツ】見直さなかった悪夢
・保険見直しの時期:安くなる!保険見直しのコツ全解説!
1.老後資金 検討 お金を増やす方法 3つ

1.保険料を減らす
保険相談を受けて保険料の無駄を省くと、月何万円も削減できました。
必要は保障は人生の節目で変わりますので
定期的に保険を見直さないと損してしまいます。
・保険相談7社 体験比較 口コミ
2.年金を増やす
年金を増やす自助努力として確定拠出年金があります。
2017年から加入者枠が広がりました。
私も即刻加入し、毎月積み立てています。
加入が早い程、資金は貯まりますよ。
・確定拠出年金に加入する
3.働き方を変える
貯金や年金受取額を増やす働き方があります。
制度が変わりましたので、主婦でも社会保険に入れることがあります。
・主婦パートの場合
・自営の場合
2.老後の住まい 検討3つ

1.リフォーム・住み替え
費用は安く抑えたい。リフォーム時のお得まとめ
暮らしやすい街への住み替え各種情報
コンパクトシティの選択などについて
・リフォームのお得な控除・補助金&住み替え
2.リノベーションする
大好きな心地よい終の棲家を作る!リノベーション方法まとめ
年商1億 大家業の主婦さんもチェックする点など
・老後も安心な中古住宅リノベーション法
3.介護リフォーム
老後を見据えた時の、暮らしやすい介護を考えたリフォーム検討法
どんなリフォームがあるか?介護保険制度は何が使えるか?など
・ 老後の家づくり。 建て替え・増築・リフォーム法2つ