記事内に広告が含まれています。

社会保険料いくら【計算方法】年収の手取り額を増やす働き方

年金いつからもらうのがトク 老後資金・保険見直し
スポンサーリンク

パート収入を得ているけれど、少しでも手取りを多くしたい。そう願うのは誰もが同じ事と思います。毎月なんとなく収入を得ているけれど、実は社会保険料の計算方法を知れば、それを安くする事が出来て手取りが多くなりますよ。
 

ただもちろん社会保険料を払う事にもメリットがありますので、ここではそれもまとめています。
 

スポンサーリンク

社会保険料の計算方法

社会保険料の計算方法は、下記となります。 

標準報酬月額(4月5月6月に受けた収入の平均)と標準賞与額 × 保険料率
 

私達の社会保険料は、「標準報酬月額・標準賞与額」に、一定の保険料率を掛けて計算されていますが、実は、標準報酬月額というのは、毎年、4月、5月、6月に受けた報酬月額(収入)の平均で決定されています。
 

1年分の保険料の計算が4月~6月の3カ月の収入額により決定されるわけです。そしてそれには、残業による手当や宿直手当、通勤交通費なども含まれています。
 

パートの社会保険料を下げるために

計算方法が4月5月6月の3か月分の収入に関して計算されるのであれば、この3カ月はあまり働かずに・・そう思っても、会社勤めの方はそんな事も出来ないかもしれません。しかし社会保険料を支払ってもらって居る下記の ※パートの方 などにおいては、その3カ月間はなるべく収入を抑える!という手もあるかもしれません。
 

※従業員数が常時501人以上の企業で週20時間以上働き、月額賃金が8.8万円以上(年収106万円以上)で働く形態のパートの方
参考:関連記事 制度改正を見逃さないで!妻・専業主婦の「老後年金増やし方」
 

社会保険料を払うメリット

とはいえ、社会保険料を払うメリットもあります。1年の社会保険料が4~6月に決まるのであれば、その期間だけ収入を少なくすることで社会保険料の支払いが額が減り、毎月の手元のお金は増えるかもしれませんが、将来もらえる厚生年金は、それまで支払ってきた保険料の額を基に計算される訳です。結果として保険料が高くなっても、将来的な貰える厚生年金の額が増えるのはメリットです。
 

また、保険料の支払いの半分は事業主が払ってくれているのも、お得なことでもあります。
 

パートの手取りを増やす まとめ

労働時間を自分で選べる仕事はそうありませんし。労働時間の調整(収入の調整)を検討することが出来るのは、限られた人達などだけかもしれません。
 

ただ、この4~6月、収入を抑えるか、若しくは将来もらえる年金額を増やすために働いておくか。「そういう制度になって居る」という事を意識して、ちょっとだけ考えてみるのも面白いかもしれませんね。