記事内に広告が含まれています。

老後の生活に必要な準備とメンタルヘルスについて

老後の生活に必要なモノやメンタル 暮らし

世のニュースを見ていると不安しかない未来にも感じてきます。不安に負けず、自分の人生を切り開いていくために、今出来ることを探すこと。それが何より重要であることは誰もが気づきながらも、実際には「では何をしたら?」と思ってしまう事も多いと思います。

そこで、老後の生活の準備として必要な「身体的、精神的、そして経済的な充実」それらをどのように目指していけばよいのかを まとめてみました。

お金と健康を作る

経済的な準備
安定した収入源を持つことを目指します。年金、貯蓄、投資など、老後を支える財源を計画的に確保し、日々の生活費や医療費を見越した予算を立てておきます。

健康維持
定期的に軽い運動やストレッチを日課にし、身体機能の維持を目指します。またバランスの取れた食事を心がけ、定期的に健康診断を受ける事で健康状態を管理します。

豊かな心を作る

充実した生活の準備
自分の生活にあった趣味を見つけ楽しむことで、日々に充実感を持てるようにします。

関連記事:趣味の世界が広がる仲間の探し方 1【オンラインコミュニティ編】

社会とのつながり
地域のコミュニティに参加したり、友人や家族との時間を大切にしたりすることで孤独感を防ぎます。

関連記事:趣味の世界が広がる仲間の探し方 3【ワークショップやボランティア編】

ポジティブな考え方
新しい学びを楽しむ。新しいスキルや知識を学び続けることで、心の活力を維持します。学びは、色々な変化に対応し得る柔軟性を持てるようになり、ストレスを減らす助けとなります。

快適な暮らしを作る

6. 住環境の整備
安全で快適な住まいを作る。バリアフリーやアクセスの良い環境を整えることはケガの予防にもなり、生活の質を上げます。

7.交通手段の確認
老後の移動手段が確保されるよう計画します。買い物をはじめ、外出の機会を増やし様々なものに触れることは年齢を重ねてからも大切な事です。外へ出ることは認知症予防にもなります。

これからの時代の移動手段

自動運転の車が少しずつ進歩してきていますが、世の中に普通に走るようになるまでは、まだ数年から数十年かかると予測されています。現在はレベル3(条件付き運転自動化)の車両が一部市場に出回っていますが、完全自動運転(レベル5)の実現には技術的課題や法整備が必要です。

日本では、2030年頃までにレベル4の車両が普及し始める可能性があるとされています。

自動運転車が普及するまで

高齢者の運転事故が多発する世の中になり、事故を起こす側にも 事故に遭う側にもなりたくないと、誰もが願います。自動運転車は事故が起きた際、その責任問題などの法整備の点においても、まだまだ実社会での実現は程遠くなっています。現在は、いくつかの新しい移動手段やサービスが注目されています

1. オンデマンド交通サービス
AIを活用したオンデマンドバスや乗合タクシー。地方や都市部で導入され始めています。これらは事前予約制で、利用者の希望する時間や場所に合わせて運行されるため、柔軟性が高いのが特徴です。

2. 電動モビリティ
電動車椅子や電動アシスト自転車など、近距離移動に適した電動モビリティが増えています。特に三輪タイプの電動自転車は安定性が高く、高齢者にも使いやすいとされています。

3. 地域密着型の移動支援サービス
自治体や民間企業が連携して提供する移動支援サービスもあります。例えば、買い物や通院のための送迎サービスや、移動販売車などが高齢者の生活をサポートしています。

4. MaaS(Mobility as a Service)
スマートフォンアプリを活用して、複数の交通手段を一括で検索・予約・決済できるサービスです。これにより、公共交通機関やタクシー、シェアサイクルなどを組み合わせた効率的な移動が可能になります。

補足:シェアサイクルを使うとしたら

車を手放すときの代替手段としてシェサイクルの利用を考える事もあるかもしれません。下記、初めてシェアサイクルを使い始める時の心理的ステップもまとめておきました。

例えば「ハローサイクル」の場合

1. 駐輪場の空き状況の確認
スマートフォンアプリを利用すると、駐輪場の空き状況をリアルタイムで確認することができます。アプリをまずじっくり試してみて「空き情報を確認して安心できる」という体験を少しずつ積む。

2. 短い距離からスタートする
いきなり遠距離の移動を計画するのではなく、最初は近所や公園など短い距離で電動自転車を試してみる。ルートもシンプルにして、慣れることを目指す。

3. 歩道のルール確認
電動自転車は基本的に車道を走る必要がありますが、歩道走行が許可される例外があります。例えば、特に危険な道路の場合や子供を乗せている場合です。そのため、地域の交通ルールを事前に調べておく。

4. 事前準備を徹底する
充電の確認や目的地までの道順をしっかり事前に調べておくことで、不安を軽減しておく。また、最初は時間に余裕を持ったスケジュールで行動し、リラックスして楽しめるようにする。

色々便利で安全なものに頼りながら、生きる世界を狭めず 楽しんで生きていくためにも「老後の生活に必要な準備とメンタルヘルス」を意識して生きていく時代かもしれませんね。